掲載された順番に表示されています。
タイトルをクリックいただくと、詳細が表示されます。
タイトルをクリックいただくと、詳細が表示されます。
名 称:2022年度広島市南区ブロック・南区地域包括支援センター3月連絡会
テーマ:介護保険制度の動向(仮)
日 時:2023年3月27日(月)18時30分~20時30分(受付:18時15分~)
会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)
形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式
※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。
講 師:金子努氏(県立広島大学保健福祉学部人間福祉学科・教授)
対 象:①広島県内の主任介護支援専門員、②広島市南区ブロック会員・南ケアマネット会員、③広島市南区地域包括支援センター職員(受講定員100名まで ※先着順)
料 金:①広島県内の主任介護支援専門員は2000円(税込・振込手数料は受講者負担)、②~③は無料
分 野:A‐1(A介護保険制度と関連制度の知識-1介護保険制度の動向(制度改革等の内容の理解))/1単位/主任介護支援専門員更新要件②研修に該当 ※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。
申込方法:2023年3月6日(月)までに下記「3月連絡会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、受講者個人単位でお申し込みください。受講申込後、ZoomミーティングIDとパスコード等を3月23日(木)頃に南ケアマネット事務局よりメールにて送付します。
アンケート:3月29日(水)までに、下記「3月連絡会アンケートフォーム」より、受講者個人単位でアンケートにご回答ください。アンケート回答確認後、生涯学習シートを送付します。事前申込(受講料振込等)がない場合、当日の受講確認ができない場合、アンケートへの回答がない場合には、生涯学習シートを交付できない事がありますので、ご了承ください。
第11回ケアマネジメント研究会のZoomミーティングIDとパスコードです。
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/88208672938pwd=cnRqOWdaVTV2QnROSFFPekRvbDdzdz09
ミーティングID: 882 0867 2938 パスコード: 230316
名 称:2022年度広島市南区ブロック第11回ケアマネジメント研究会
テーマ:他の法人の介護支援専門員を指導するための参加型事例検討会ー主任介護支援専門員として習得しておきたいファシリテーションスキルを学ぶー
日 時:2023年3月16日(木)18時30分~20時30分(受付18時15分~)
会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)
形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式
※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。
講 師:鹿見勇輔氏(一般社団法人広島県介護支援専門員協会広島市南区ブロック・ブロック長)
対 象:①広島市南区ブロック・南ケアマネット会員、②広島市南区地域包括支援センター職員、③広島県内の主任介護支援専門員、④その他
料 金:無料
分 野:F-1/1単位(事例検討会等に参加者として参加すること)※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。
申込方法:2023年3月13日(月)までに、下記「第11回ケアマネジメント研究会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、参加者個人単位でお申し込みください。参加申込後、ZoomミーティングIDとパスコード、資料等を3月15日(水)頃に広島市南区ブロック事務局よりメールにて送付します。
第10回ケアマネジメント研究会のZoomミーティングIDとパスコードです。
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/87330326034pwd=VUxIQlpCeTFYL0RXSmxJYWNkL1dHdz09
ミーティングID: 873 3032 6034 パスコード: 230216
名 称:2022年度広島市南区ブロック第10回ケアマネジメント研究会
テーマ:他の法人の介護支援専門員を指導するための参加型事例検討会ー主任介護支援専門員として習得しておきたいファシリテーションスキルを学ぶー
日 時:2023年2月16日(木)18時30分~20時30分(受付18時15分~)
会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)
形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式
※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。
講 師:鹿見勇輔氏(一般社団法人広島県介護支援専門員協会広島市南区ブロック・ブロック長)
対 象:①広島市南区ブロック・南ケアマネット会員、②広島市南区地域包括支援センター職員、③広島県内の主任介護支援専門員、④その他
料 金:無料
分 野:F-1/1単位(事例検討会等に参加者として参加すること)※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。
申込方法:2023年2月13日(月)までに、下記「第10回ケアマネジメント研究会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、参加者個人単位でお申し込みください。参加申込後、ZoomミーティングIDとパスコード、資料等を2月15日(水)頃に広島市南区ブロック事務局よりメールにて送付します。
名 称:2022年度南ケアマネット・南区地域包括支援センター2月連絡会
テーマ:本人・家族・専門職の意見を引き出すサービス担当者会議のすすめ方
日 時:2023年2月10日(金)13時30分~15時30分(受付:13時15分~)
会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)
形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式
※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。
講 師:望月マリ子氏(一般社団法人広島県介護支援専門員協会・常任理事)
対 象:①南ケアマネット会員・広島市南区ブロック会員、②広島市南区地域包括支援センター職員、③広島市南区の訪問介護事業所または訪問看護事業所の職員、④その他(受講定員100名まで ※先着順)
料 金:無料
分 野:B-2-3(Bケアマネジメント論ー2ケアマネジメントプロセスー3ケアカンファレンス・ケア会議)/1単位 ※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。
申込方法:2023年2月1日(水)までに、下記「2月連絡会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、受講者個人単位でお申し込みください。受講申込後、ZoomミーティングIDとパスコード等を2月7日(火)頃に南ケアマネット事務局よりメールにて送付します。
アンケート:2月13日(月)までに、下記「2月連絡会アンケートフォーム」より、受講者個人単位でアンケートにご回答ください。アンケート回答確認後、南ケアマネットホームページに生涯学習シートを掲載します。事前申込(受講料振込等)がない場合、当日の受講確認ができない場合、アンケートへの回答がない場合には、生涯学習シートを交付できない事がありますので、ご了承ください。
1月連絡会は終了しました。
名 称:2022年度広島市南区ブロック・南区地域包括支援センター1月連絡会
テーマ:チームの成果を最大限に引き出すリーダーシップー問題分析力・意思決定力の向上のためのケースメソッド演習ー
日 時:2023年1月24日(火)13時00分~15時30分(受付:12時45分~)
会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)
形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式
※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。
講 師:鹿見勇輔氏(一般社団法人広島県介護支援専門員協会広島市南区ブロック・ブロック長)
ケース教材原著者:信田章行氏(古川医院居宅介護支援事業所)
対 象:①広島県内の主任介護支援専門員、②広島市南区ブロック会員・南ケアマネット会員、③広島市南区地域包括支援センター職員(受講定員100名まで ※先着順)
料 金:①広島県内の主任介護支援専門員は2000円(税込・振込手数料は受講者負担)、②~③は無料
分 野:C‐4‐1(C保健医療福祉の知識-4福祉援助的知識-1社会福祉援助技術論)/1単位/主任介護支援専門員更新要件②研修に該当 ※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。
申込方法:2023年1月12日(木)までに下記「1月連絡会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、受講者個人単位でお申し込みください。受講申込後、ZoomミーティングIDとパスコード等を1月17日(火)頃に南ケアマネット事務局よりメールにて送付します。
1月連絡会申込フォーム(申込受付は終了しました)
アンケート:1月26日(木)までに、下記「1月連絡会アンケートフォーム」より、受講者個人単位でアンケートにご回答ください。アンケート回答確認後、生涯学習シートと修了証明書をダウンロードしてください。事前申込(受講料振込等)がない場合、当日の受講確認ができない場合、アンケートへの回答がない場合には、生涯学習シートを交付できない事がありますので、ご了承ください。
1月連絡会アンケートフォーム(アンケート回答は終了しました)
第9回ケアマネジメント研究会のZoomミーティングIDとパスコードです。
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/81339524690pwd=alpHOTdxQnpwbXFhanJHMFNWdWNCUT09
ミーティングID: 813 3952 4690 パスコード: 221222
名 称:2022年度広島市南区ブロック第9回ケアマネジメント研究会
テーマ:他の法人の介護支援専門員を指導するための参加型事例検討会ー主任介護支援専門員として習得しておきたいファシリテーションスキルを学ぶー
日 時:2022年12月22日(木)18時30分~20時30分(受付18時15分~)
会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)
形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式
※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。
講 師:鹿見勇輔氏(一般社団法人広島県介護支援専門員協会広島市南区ブロック・ブロック長)
対 象:①広島市南区ブロック・南ケアマネット会員、②広島市南区地域包括支援センター職員、③広島県内の主任介護支援専門員、④その他
料 金:無料
分 野:F-1/1単位(事例検討会等に参加者として参加すること)※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。
申込方法:2022年12月19日(月)までに、下記「第9回ケアマネジメント研究会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、参加者個人単位でお申し込みください。参加申込後、ZoomミーティングIDとパスコード、資料等を12月21日(水)頃に広島市南区ブロック事務局よりメールにて送付します。
12月連絡会は終了しました。
名 称:2022年度南ケアマネット・南区地域包括支援センター12月連絡会
テーマ:在宅における感染者への対応について学ぶー感染症対策において支援者がすべきこと・出来ることー
日 時:2022年12月19日(月)18時30分~20時15分(受付:18時15分~)
会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)
形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式
※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。
講 師:篠原久恵氏(訪問看護ステーションレジハピ)
対 象:①南ケアマネット会員・広島市南区ブロック会員、②広島市南区地域包括支援センター職員、③広島市南区の訪問介護事業所または訪問看護事業所の職員、④その他(受講定員100名まで ※先着順)
料 金:無料
分 野:C-2-3(C保健医療福祉の知識ー2在宅看護の基礎知識ー3感染症と予防対策(感染症の理解と対応・予防と対策等))/1単位 ※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。
申込方法:2022年12月12日(月)までに、下記「12月連絡会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、受講者個人単位でお申し込みください。受講申込後、ZoomミーティングIDとパスコード等を12月16日(金)頃に南ケアマネット事務局よりメールにて送付します。
12月連絡会申込フォーム(申込受付は終了しました)
アンケート:12月21日(水)までに、下記「12月連絡会アンケートフォーム」より、受講者個人単位でアンケートにご回答ください。アンケート回答確認後、南ケアマネットホームページに生涯学習シートを掲載します。事前申込(受講料振込等)がない場合、当日の受講確認ができない場合、アンケートへの回答がない場合には、生涯学習シートを交付できない事がありますので、ご了承ください。
12月連絡会アンケートフォーム(アンケートの回答は終了しました)