【開催案内】第7回ケアマネジメント研究会(10/19オンライン開催)

名 称:2023年度広島市南区ブロック第7回ケアマネジメント研究会

テーマ:地域包括ケアを推進する専門職育成のための教育プログラムの開発・試行・評価ー介護支援専門員として習得しておきたいファシリテーションスキルー

日 時:2023年10月19日(木)18時30分~20時30分(受付18時15分~)

会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)

形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式

※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。

講 師:鹿見勇輔氏(日本福祉大学・実務家教員)

対 象:①広島市南区ブロック・南ケアマネット会員、②広島市南区地域包括支援センター職員、③広島県内の主任介護支援専門員、④その他

料 金:無料

分 野:F-1/1単位(事例検討会等に参加者として参加すること)※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。

申込方法:2023年10月16日(月)までに、下記「第7回ケアマネジメント研究会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、参加者個人単位でお申し込みください。参加申込後、ZoomミーティングIDとパスコード、資料等を10月18日(水)頃に広島市南区ブロック事務局よりメールにて送付します。

第7回ケアマネジメント研究会申込フォーム(申し込みはこちらをクリック)

【開催案内】第6回ケアマネジメント研究会(9/21オンライン開催)

名 称:2023年度広島市南区ブロック第6回ケアマネジメント研究会

テーマ:地域包括ケアを推進する専門職育成のための教育プログラムの開発・試行・評価ー介護支援専門員として習得しておきたいファシリテーションスキルー

日 時:2023年9月21日(木)18時30分~20時30分(受付18時15分~)

会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)

形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式

※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。

講 師:鹿見勇輔氏(日本福祉大学・実務家教員)

対 象:①広島市南区ブロック・南ケアマネット会員、②広島市南区地域包括支援センター職員、③広島県内の主任介護支援専門員、④その他

料 金:無料

分 野:F-1/1単位(事例検討会等に参加者として参加すること)※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。

申込方法:2023年9月18日(月)までに、下記「第6回ケアマネジメント研究会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、参加者個人単位でお申し込みください。参加申込後、ZoomミーティングIDとパスコード、資料等を9月20日(水)頃に広島市南区ブロック事務局よりメールにて送付します。

第6回ケアマネジメント研究会申込フォーム(申し込みはこちらをクリック)

【開催案内】第5回ケアマネジメント研究会(8/17オンライン開催)

名 称:2023年度広島市南区ブロック第5回ケアマネジメント研究会

テーマ:地域包括ケアを推進する専門職育成のための教育プログラムの開発・試行・評価ー介護支援専門員として習得しておきたいファシリテーションスキルー

日 時:2023年8月17日(木)18時30分~20時30分(受付18時15分~)

会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)

形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式

※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。

講 師:鹿見勇輔氏(日本福祉大学・実務家教員)

対 象:①広島市南区ブロック・南ケアマネット会員、②広島市南区地域包括支援センター職員、③広島県内の主任介護支援専門員、④その他

料 金:無料

分 野:F-1/1単位(事例検討会等に参加者として参加すること)※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。

申込方法:2023年8月14日(月)までに、下記「第5回ケアマネジメント研究会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、参加者個人単位でお申し込みください。参加申込後、ZoomミーティングIDとパスコード、資料等を8月16日(水)頃に広島市南区ブロック事務局よりメールにて送付します。

第5回ケアマネジメント研究会申込フォーム(申し込みはこちらをクリック)

【開催案内】第4回ケアマネジメント研究会(7/20オンライン開催)

名 称:2023年度広島市南区ブロック第4回ケアマネジメント研究会

テーマ:地域包括ケアを推進する専門職育成のための教育プログラムの開発・試行・評価ー介護支援専門員として習得しておきたいファシリテーションスキルー

日 時:2023年7月20日(木)18時30分~20時30分(受付18時15分~)

会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)

形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式

※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。

講 師:鹿見勇輔氏(日本福祉大学・実務家教員)

対 象:①広島市南区ブロック・南ケアマネット会員、②広島市南区地域包括支援センター職員、③広島県内の主任介護支援専門員、④その他

料 金:無料

分 野:F-1/1単位(事例検討会等に参加者として参加すること)※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。

申込方法:2023年7月17日(月)までに、下記「第4回ケアマネジメント研究会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、参加者個人単位でお申し込みください。参加申込後、ZoomミーティングIDとパスコード、資料等を7月19日(水)頃に広島市南区ブロック事務局よりメールにて送付します。

第4回ケアマネジメント研究会申込フォーム(申し込みはこちらをクリック)

【開催案内】7月連絡会(7/14オンライン開催)

名 称:2023年度広島市南区ブロック・南区地域包括支援センター7月連絡会

テーマ:地域包括ケアシステムと住まいー地域で安心・安定した生活を営むための居住支援ー

日 時:2023年7月14日(金)13時30分~15時30分(受付:13時15分~)

会 場:①自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)

形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式

※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。

講 師:岡部真智子氏(福山平成大学福祉健康学部福祉学科・教授)

対 象:①広島県内の主任介護支援専門員、②広島市南区ブロック会員・南ケアマネット会員、③広島市南区地域包括支援センター職員(受講定員100名まで ※先着順)

料 金:①広島県内の主任介護支援専門員は2000円(税込・振込手数料は受講者負担)、②~③は無料

分 野:D‐3‐1(D社会資源活用論-3地域支援事業-1地域包括ケアシステム総論)/1単位/主任介護支援専門員更新要件②研修に該当 ※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。

申込方法:2023年7月1日(土)までに下記「7月連絡会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、受講者個人単位でお申し込みください。受講申込後、ZoomミーティングIDとパスコード等を7月11日(火)頃に南ケアマネット事務局よりメールにて送付します。

7月連絡会申込フォーム(申し込みはこちらをクリック)

アンケート:7月17日(月)までに、下記「7月連絡会アンケートフォーム」より、受講者個人単位でアンケートにご回答ください。アンケート回答確認後、生涯学習シートと修了証明書をダウンロードしてください。事前申込(受講料振込等)がない場合、当日の受講確認ができない場合、アンケートへの回答がない場合には、生涯学習シートを交付できない事がありますので、ご了承ください。

7月連絡会アンケートフォーム(アンケートの回答はこちらをクリック)

【開催案内】第3回ケアマネジメント研究会(6/15オンライン開催)

名 称:2023年度広島市南区ブロック第3回ケアマネジメント研究会

テーマ:地域包括ケアを推進する専門職育成のための教育プログラムの開発・試行・評価ー介護支援専門員として習得しておきたいファシリテーションスキルー

日 時:2023年6月15日(木)18時30分~20時30分(受付18時15分~)

会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)

形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式

※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。

講 師:鹿見勇輔氏(日本福祉大学・実務家教員)

対 象:①広島市南区ブロック・南ケアマネット会員、②広島市南区地域包括支援センター職員、③広島県内の主任介護支援専門員、④その他

料 金:無料

分 野:F-1/1単位(事例検討会等に参加者として参加すること)※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。

申込方法:2023年6月12日(月)までに、下記「第3回ケアマネジメント研究会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、参加者個人単位でお申し込みください。参加申込後、ZoomミーティングIDとパスコード、資料等を6月14日(水)頃に広島市南区ブロック事務局よりメールにて送付します。

第3回ケアマネジメント研究会申込フォーム(申込はこちらをクリック)

【開催案内】2023年度南ケアマネット定期総会&5月連絡会(5/24オンライン開催)

2023年度南ケアマネット定期総会&5月連絡会を欠席される方も、下記のフォームへの入力が必要です。フォームより委任状の提出(入力)が可能となっています。委任状の提出(入力)が確認できない場合、南ケアマネット事務局よりメールまたは電話にて連絡させて頂きます。

5月連絡会に参加される南区地域包括支援センター職員様は、下記のフォームよりお申し込みください。

名 称:2023年度南ケアマネット定期総会&5月連絡会

日 時:2023年5月24日(水)13時00分~15時30分

【定期総会】13時00分~13時40分(受付12時45分~)

【連  絡   会】13時45分~15時30分(受付13時40分~)

会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)

形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式

対 象:対象者は、下記のとおり【定期総会】と【連絡会】で分かれます。

【定期総会】①南ケアマネット会員、②広島市南区ブロック会員、③南ケアマネットへの入会希望者

【連  絡   会】①南ケアマネット会員、②広島市南区ブロック会員、③広島市南区地域包括支援センター職員

内 容:内容は、下記のとおり【定期総会】と【連絡会】で分かれます。

【定期総会】①2022年度事業報告、②2022年度会計報告・監査報告、③2023年度役員の改選、④2023年度事業計画案、⑤2023年度会計予算案、⑥その他

【連  絡   会】南区内の地域課題の発見と解決ー広島市南区社会福祉協議会との情報共有ー

申込方法:2023年5月16日(火)までに、下記「2023年度定期総会&5月連絡会出欠フォーム」より必要事項をご入力ください。事業所単位ではなく、出席(欠席)者個人単位でお申し込みください。後日、ZoomミーティングIDとパスコード等を5月19日(金)頃に南ケアマネット事務局よりメールにて送付します。

2023年度定期総会&5月連絡会出欠フォーム(申込はこちらをクリック)