【開催案内】第11回ケアマネジメント研究会(3/21オンライン開催)

名 称:2023年度広島市南区ブロック第11回ケアマネジメント研究会

テーマ:地域包括ケアを推進する専門職育成のための教育プログラムの開発・試行・評価ー介護支援専門員として習得しておきたいファシリテーションスキルー

日 時:2024年3月21日(木)18時30分~20時30分(受付18時15分~)

会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)

形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式

※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。

講 師:鹿見勇輔氏(日本福祉大学・実務家教員)

対 象:どなたでも参加OK

料 金:無料

分 野:F-1/1単位(事例検討会等に参加者として参加すること)※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。

申込方法:2024年3月18日(月)までに、下記「第11回ケアマネジメント研究会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、参加者個人単位でお申し込みください。参加申込後、ZoomミーティングIDとパスコード、資料等を3月20日(水・祝)頃に広島市南区ブロック事務局よりメールにて送付します。

第11回ケアマネジメント研究会申込フォーム(申し込みはこちらをクリック)

【開催案内】第10回ケアマネジメント研究会(2/15オンライン開催)

名 称:2023年度広島市南区ブロック第10回ケアマネジメント研究会

テーマ:地域包括ケアを推進する専門職育成のための教育プログラムの開発・試行・評価ー介護支援専門員として習得しておきたいファシリテーションスキルー

日 時:2024年2月15日(木)18時30分~20時30分(受付18時15分~)

会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)

形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式

※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。

講 師:鹿見勇輔氏(日本福祉大学・実務家教員)

対 象:どなたでも参加OK

料 金:無料

分 野:F-1/1単位(事例検討会等に参加者として参加すること)※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。

申込方法:2024年2月12日(月・祝)までに、下記「第10回ケアマネジメント研究会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、参加者個人単位でお申し込みください。参加申込後、ZoomミーティングIDとパスコード、資料等を2月14日(水)頃に広島市南区ブロック事務局よりメールにて送付します。

第10回ケアマネジメント研究会申込フォーム(申し込みはこちらをクリック)

【開催案内】第9回ケアマネジメント研究会(12/21オンライン開催)

名 称:2023年度広島市南区ブロック第9回ケアマネジメント研究会

テーマ:地域包括ケアを推進する専門職育成のための教育プログラムの開発・試行・評価ー介護支援専門員として習得しておきたいファシリテーションスキルー

日 時:2023年12月21日(木)18時30分~20時30分(受付18時15分~)

会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)

形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式

※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。

講 師:鹿見勇輔氏(日本福祉大学・実務家教員)

対 象:どなたでも参加OK

料 金:無料

分 野:F-1/1単位(事例検討会等に参加者として参加すること)※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。

申込方法:2023年12月18日(月)までに、下記「第9回ケアマネジメント研究会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、参加者個人単位でお申し込みください。参加申込後、ZoomミーティングIDとパスコード、資料等を12月20日(水)頃に広島市南区ブロック事務局よりメールにて送付します。

第9回ケアマネジメント研究会申込フォーム(申し込みはこちらをクリック)

【開催案内】12月連絡会(12/11オンライン開催)

名 称:2023年度広島市南区ブロック・南区地域包括支援センター12月連絡会

テーマ:ヤングケアラーの現状と介護支援専門員の役割

日 時:2023年12月11日(月)14時00分~16時30分(受付:13時45分~)

会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)

形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式

※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。

講 師:山崎茜氏(広島大学大学院人間社会科学研究科・講師)

対 象:①広島県内の主任介護支援専門員、②広島市南区ブロック会員・南ケアマネット会員、③広島市南区地域包括支援センター職員(受講定員100名まで ※先着順)

料 金:①広島県内の主任介護支援専門員は2000円(税込・振込手数料は受講者負担)、②~③は無料

※受講料の振込口座・・・【①銀行名】広島銀行【②支店名】皆実町支店【③預金種目】普通預金【④口座番号】1137000【⑤名前】ミナミケアマネット(2023年12月1日(金)15時までにお振込みください)

分 野:Cー4ー6(C保健医療福祉の知識ー4福祉援助的知識ー6家族支援論)/1単位/主任介護支援専門員更新要件②研修に該当 ※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。

申込方法:2023年12月1日(金)までに下記「12月連絡会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、受講者個人単位でお申し込みください。受講申込後、ZoomミーティングIDとパスコード等を12月4日(月)頃に広島市南区ブロック事務局よりメールにて送付します。

12月連絡会申込フォーム(申込はこちらをクリック)

アンケート:12月13日(水)までに、下記「12月連絡会アンケートフォーム」より、受講者個人単位でアンケートにご回答ください。アンケート回答確認後、生涯学習シートと修了証明書をダウンロードしてください。事前申込(受講料振込等)がない場合、当日の受講確認ができない場合、アンケートへの回答がない場合には、生涯学習シートを交付できない事がありますので、ご了承ください。

12月連絡会アンケートフォーム(アンケート回答はこちらをクリック)

【開催案内】第8回ケアマネジメント研究会(11/16オンライン開催)

名 称:2023年度広島市南区ブロック第8回ケアマネジメント研究会

テーマ:地域包括ケアを推進する専門職育成のための教育プログラムの開発・試行・評価ー介護支援専門員として習得しておきたいファシリテーションスキルー

日 時:2023年11月16日(木)18時30分~20時30分(受付18時15分~)

会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)

形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式

※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。

講 師:鹿見勇輔氏(日本福祉大学・実務家教員)

対 象:どなたでも参加OK

料 金:無料

分 野:F-1/1単位(事例検討会等に参加者として参加すること)※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。

申込方法:2023年11月13日(月)までに、下記「第8回ケアマネジメント研究会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、参加者個人単位でお申し込みください。参加申込後、ZoomミーティングIDとパスコード、資料等を11月15日(水)頃に広島市南区ブロック事務局よりメールにて送付します。

第8回ケアマネジメント研究会申込フォーム(申し込みはこちらをクリック)

【開催案内】11月連絡会(11/14オンライン開催)

名 称:2023年度広島市南区ブロック・南区地域包括支援センター11月連絡会

テーマ:地域包括ケア時代の看取りと多職種連携

日 時:2023年11月14日(火)13時30分~15時30分(受付:13時15分~)

会 場:自宅や事業所等からのオンライン(インターネット環境が整ったデスクトップパソコンやノートパソコンを推奨)

形 式:オンライン(Zoomミーティング)形式

※静かな環境で、1アカウントにつき1名で受講し、カメラやマイク、スピーカー内蔵、若しくはヘッドセット等をご使用ください。

講 師:杉本浩章氏(日本福祉大学福祉経営学部医療・福祉マネジメント学科・教授)

対 象:①広島県内の主任介護支援専門員、②広島市南区ブロック会員・南ケアマネット会員、③広島市南区地域包括支援センター職員(受講定員100名まで ※先着順)

料 金:①広島県内の主任介護支援専門員は2000円(税込・振込手数料は受講者負担)、②~③は無料

※受講料の振込口座・・・【①銀行名】広島銀行【②支店名】皆実町支店【③預金種目】普通預金【④口座番号】1137000【⑤名前】ミナミケアマネット(2023年11月1日(水)15時までにお振込みください)

分 野:Cー2ー5(C保健医療福祉の知識ー2在宅看護の基礎知識ー5緩和ケア・ターミナルケア、エンド・オブ・ライフケア)/1単位/主任介護支援専門員更新要件②研修に該当 ※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。

申込方法:2023年11月1日(水)までに下記「11月連絡会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、受講者個人単位でお申し込みください。受講申込後、ZoomミーティングIDとパスコード等を11月7日(火)頃に広島市南区ブロック事務局よりメールにて送付します。

11月連絡会申込フォーム(申込受付は終了しました)

※9月26日(火)16時時点で、定員に達しました。

アンケート:11月16日(木)までに、下記「11月連絡会アンケートフォーム」より、受講者個人単位でアンケートにご回答ください。アンケート回答確認後、生涯学習シートと修了証明書をダウンロードしてください。事前申込(受講料振込等)がない場合、当日の受講確認ができない場合、アンケートへの回答がない場合には、生涯学習シートを交付できない事がありますので、ご了承ください。

11月連絡会アンケートフォーム(アンケート回答はこちらをクリック)

【開催案内】10月連絡会(10/17リアル開催)

名 称:2023年度南ケアマネット・南区地域包括支援センター10月連絡会

テーマ:災害支援におけるケアマネジャーの役割と活動(仮)

日 時:2023年10月17日(火)13時30分~15時30分(受付:13時15分~)

会 場:広島市南区役所別館4階大会議室

形 式:リアル形式

講 師:石川伸昭氏(広島県介護支援専門員協会広島市南区ブロック・副ブロック長)

対 象:①南ケアマネット会員・広島市南区ブロック会員、②広島市南区地域包括支援センター職員(受講定員100名)

料 金:無料

分 野:E-1(E防災・減災ー2防災・減災)/1単位 ※単位認定希望の方は遅刻・早退はできません。

申込方法:2023年10月10日(火)までに下記「10月連絡会申込フォーム」より必要事項をご入力の上、受講者個人単位でお申し込みください。

10月連絡会申込フォーム(申し込みはこちらをクリック)

アンケート:10月19日(木)までに、下記「10月連絡会アンケートフォーム」より、受講者個人単位でアンケートにご回答ください。アンケート回答確認後、生涯学習シートをダウンロードしてください。事前申込(受講料振込等)がない場合、当日の受講確認ができない場合、アンケートへの回答がない場合には、生涯学習シートを交付できない事がありますので、ご了承ください。

10月連絡会アンケートフォーム(アンケートの回答はこちらをクリック)